宮田幸一の「全ての本尊に功徳」説を破す


宮田幸一の「全ての本尊に功徳」説を破す①/『慧妙』H28.10.1

宮田幸一の「全ての本尊に功徳」説を破す②/『慧妙』H28.4.1

宮田幸一の「全ての本尊に功徳」説を破す③/『慧妙』H28.5.1


宮田幸一の「全ての本尊に功徳」説を破す①

―邪義生成の根底に学会の「完全独立」構想―
―本尊義変更により生じた矛盾の"ボロ隠し"―

(『慧妙』H28.10.1)

 今回からは、学会教学部顧問・宮田幸一の爆弾発言のひとつである、「日蓮宗各派の寺院に安置されている大聖人御真蹟(ごしんせき)の本尊も等しく"本門の本尊。として認め、それに題目をあげれば皆な功徳がある」との邪説について、破折していこう。
 はたして、宮田の主張のごとく、日蓮宗所持の大聖人御真筆本尊は「本門の本尊」に当たるのか、また、これを拝むと功徳があるのか。
 その答えを探る前に、まず、なぜ宮田がこのような邪義を提唱するのか、その意図を明確にしておきたい。
 宗門から破門され、正法正義から離れた学会は、それ以降も日蓮正宗の致義や本尊を盗用しながら、存続してきた。しかし、これまで本紙において指摘してきたとおり、本宗を批判しながら本宗の本尊・教義を用いるという自家撞着(どうちゃく)を避けられない、というジレンマに陥っていた。
 そのために、新たなる道を踏み出すべく、日蓮正宗の宗旨の根幹である本門戒壇の大御本尊との決別を表明したのだ。
 これまで学会が大御本尊を所依の本尊としてきた理由について、会長の原田は、会則変更の説明の中で
 「当時(中略)会員の皆さまの感情や歴史的な経過を踏まえ、この『一閻浮提総与・三大秘法の大御本尊』については、『弘安2年(1279年)の大御本尊』を指すとの説明を行なっていました」
などと述べ、「会員の感情」「歴史的な経過」から大御本尊を信仰の根本の本尊としてきたと、まるで大御本尊を、真実を顕わす前の方便のごとく扱っている。
 原田の言うように、もし、大御本尊が学会の本意ではなかったとするならば、これまでの学会は、長年にわたって会員をだまし続けてきたということになる。そもそも、信仰の根本対象である本尊を、衆生側の「感情」で決める、という考え自体が、もはや道理を説く仏法とは大きくかけ離れている。
 このような邪な理論づけをして、
 「会則の教義条項にいう『御本尊』とは創価学会が受持の対象として認定した御本尊であり、大謗法の地にある弘安2年の御本尊は受持の対象にはいたしません」
と、完全に戒壇の大御本尊からの決別を宣言するに至るのだ。
 では、今後の学会が何を所依の本尊とするのかというと、原田がいうように「学会が受持の対象として認定した御本尊」であるとするのだが、その認定の内容を具体的に宮田が説明している。それが
 「日蓮宗各派の寺院に安置されている大聖人御真蹟の本尊も等しく"本門の本尊"として認め、それに題目をあげれば皆な功徳がある」
との発言なのだ。
 つまり、学会は、邪宗日蓮宗に所蔵されている大聖人の御真筆の本尊を含め複数の真筆本尊をすべて「本門の本尊」として正当化させる、という方針に切り替えたのである。
 かつての歴史の中で、創価学会が自ら「小樽問答」などで破折してきた邪宗日蓮宗の本尊を、今や平然と肯定しているのだから、もはや身延と同じ不相伝の邪宗教になり下がった、という他ない。
 いま宮田らが、日蓮宗所蔵の本尊を容認すると言う、新義の本尊観は、すべて、本門戒壇の大御本尊および日蓮正宗の教義からの決別を図ろうとする目論見から出ているものであり、当然、その所行は大聖人の仏法に違背する邪義邪説であることを、まず断言しておく。(つづく)





宮田幸一の「全ての本尊に功徳」説を破す②

―"曼荼羅は全て「本門の本尊」"としたい学会―
―かつての自らの破折文で破折される自家撞着!―

(『慧妙』H28.11.1)

 前稿から、学会教学部顧問・宮田幸一の「日蓮宗各派の寺院に安置されている大聖人御真蹟(しんせき)の本尊も等しく"本門の本尊"として認め、それに題目をあげれば皆な功徳がある」との邪説について破折しているが、今回は、そのなかのひとつである「日蓮宗所蔵の本尊も本門の本尊である」との邪義を破折していきたい。
 まず、日蓮宗所蔵の大聖人御真蹟の本尊を等しく本門の本尊とする、との宮田の主張は、要するに、大聖人の認(したた)められた御真筆の本尊は全て本門の本尊である、ということに他ならない。
 そのことは、会長の原田も「本尊は全て、等しく『本門の本尊』であります」と発言していることから明らかである。
 さらに三大秘法の解釈においても「根本の法である南無妙法蓮華経を顕わした曼荼羅は、全て等しく『本門の本尊』であり、この『本門の本尊に向かって唱えるのが『本門の題目』、その唱える場がそのまま『本門の戒壇』となる」等と説明していて、従来の日蓮正宗の教義から大きく逸脱し変貌を遂げていることがわかる。
 まず、本尊はすべて等しい、差別がない、との主張であるが、これは大石寺所蔵の本門戒壇の大御本尊からの決別を図るためのこじつけにすぎない。
 なぜなら、これまで創価学会は、本門戒壇の大御本尊を信仰の根本であるとしてきており、池田自身、破門後の平成5年の時点においても、
 「大聖人の出世の本懐である一閻浮提総与(いちえんぶだいそうよ)の大御本尊が信心の根本であることは、これからも少しも変わらない」
と、本門戒壇の大御本尊を「大聖人出世の本懐」、「信心の根本」として肯定する発言をしている。これを変更しなくては、学会は永久に大石寺から離別できないので、ついに大御本尊を信仰の根本から外すことにしたのである。
 このような態度は、本尊に惑(まど)える邪宗教が、都合によってコロコロと本尊を変える姿となんら変わりはない。
 ともあれ、本門戒壇の大御本尊から離れゆく学会員に対して、いま1度、大御本尊の意義を明確にしておきたい。
 本門戒壇の大御本尊とは、大聖人が『聖人御難事』に、
 「仏は四十余年、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年に、出世の本懐を遂(と)げ給ふ。其の中の大難申す計(ばか)りなし。先々に申すがごとし。余は二十七年なり。其の間の大難は各々かつしろしめせり」(御書P1396)
と仰せのように、大聖人が27年間にわたって法華経身読の実証を示され、一閻浮提第一の法華経の行者としてのご境界を示されたこと、そしてさらに、一文不通の熱原の御信徒方が妙法のために命を捨てるという不自惜身命の姿を示したことを機縁として、出世の本懐を顕わす一大事因縁の時を感じられ、弘安2年10月12日、御図顕された御本尊である。
 この大御本尊は、脇書に「本門戒壇」と認められていることから明らかなとおり、『三大秘法抄』に
 「三国並びに一閻浮提の人懺悔(さんげ)滅罪の戒法のみならず、大梵天王(だいぼんてんのう)・帝釈(たいしゃく)等も来下(らいげ)して踏(ふ)み給ふべき戒壇なり」(御書P1595)
と示される、全世界の人々が詣ずべき本門戒壇に安置される御本尊である。
 他の御本尊が1人乃至複数人のために顕わされた御本尊であるのに対し、この大御本尊は全世界の民衆を救済するために顕わされた御本尊であり、全世界の民衆がおしなべて参詣帰依すべき御本尊という意味から、古来より「一閻浮提総与の大御本尊」と申し上げるのである。
 そして日寛上人は、
 「一大秘法とは即ち本門の本尊なり。此の本尊所住の処を名づけて本門の戒壇と為(な)し、此の本尊を信じて妙法を唱うるを名づけて本門の題目と為すなり。故に分かちて三大秘法と為すなり。(中略)亦三大秘法を合すれば則ち但一大秘法の本門の本尊と成るなり。故に本門戒壇の本尊を亦は三大秘法総在の本尊と名づぐるなり」(六巻抄P82)
と、「本門の本尊」とは三大秘法総在の本門戒壇の御本尊である、と明確に御指南されている。
 つまり、弘安2年の本門戒壇の大御本尊以外の御本尊は、三大秘法の総てを含む意義を持たないのであるから、宮田ら学会の「全て等しく本門の本尊」などという主張は大聖人、日寛上人等に背(そむ)く邪義なのである。
 その証拠に、過去において学会でも『折伏教典』(※昭和43年改訂版)の中に、
 「日蓮大聖人は、出世の本懐としての大御本尊をご建立になり、弘安5年、ご入滅にさきだって、お弟子・日興上人にすべてを相伝された。(中略)戒壇とは、広宣流布の暁に本門戒壇の大御本尊を正式にご安置申し上げる本門の戒壇、これを事の戒壇という。(中略)題目とは、この大御本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱えることである。(中略)この大御本尊に対して、信心修行に励むところに成仏得道の道があるのであり、ほかには絶対ないのである。」(総論・第6章・第3節)
と解説して、大聖人出世の本懐たる「本門戒壇の大御本尊」のみを三大秘法総在の「本門の本尊」とし、「他には絶対にないのである」と断じていた。
 従来、創価学会が大石寺秘蔵の本門戒壇の大御本尊を信仰の根本対象としてきたこと、そして学会の歴代会長の大御本尊に関する指導内容は、けっして消すことのできない事実である。
 現在の学会は過去の学会に破折されているという、自家撞着(じかどうちゃく)の愚劣な姿を露呈(ろてい)している。(つづく)





宮田幸一の「全ての本尊に功徳」説を破す③

―「信心の血脈」で、身廷所蔵の木尊も「本門の木尊」!?―
―迷える衆生が本尊を認定するという誤り―

(『慧妙』H28.12.1)

 前々稿から、学会教学部顧問・宮田幸一の「日蓮宗の寺院に安置されている大聖人御真蹟(しんせき)の本尊も等しく"本門の本尊"として認め、それに題目をあげれば皆な功徳がある」との主張について破折しているが、今回は、そのなかのひとつである「日蓮宗所蔵の本尊にも功徳がある」との邪義を破折していきたい。
 現在、刻々と本尊や教義、化儀を変貌させている学会であるが、そのなかでも本門戒壇の大御本尊からの訣別は、新たなる邪教のスタートとも言うべき謗法行為であった。
 その状況下において、宮田らが「日蓮宗所蔵の本尊にも功徳がある」と主張することは、大御本尊からの訣別を宣言した学会にとっては、むしろ当然のことであったと言える。それは、独立教団存続のためには他の本尊を選定しなければならず、その前提として「真蹟本尊は全て本門の本尊で、功徳がある」との主張を立てたからである。
 また、大聖人の直筆の本尊であれば、無知な会員が、"有り難(がた)そう、功徳がありそう"に思うだろう、との思惑(おもわく)もあったのだろうが、そのような浅はかな考えで邪宗日蓮宗の本尊を正当化するとは、なんと身勝手で、稚拙(ちせつ)な行為であろうか。これが、過去に謗法厳誡を貫く日蓮正宗の信徒団体であったのかと、目を疑ってしまう。
 さて、日蓮宗所蔵の本尊にも功徳がある、とするために学会が持ち出すのが、「信心の血脈」論である。
 創価学会の会則には、〈受持即観心の本義に照らせば、御本尊を正しく拝する信心があってこそ、釈尊の因行果徳の二法を具足した妙法蓮華経の功力を現実に顕すことが可能になる。「観心の本尊」は、「信心の本尊」でもある。この信心を私たちに教えてくださったのが創価の3代会長、なかんずく池田名誉会長であることも言うまでもない。したがって、「広宣流布のための御本尊」を弘通し、「信心の血脈」を受けた創価学会が、御本尊を認定し、授与することは当然であり、御本尊は等しく「本門の本尊」であるが、学会員はあくまでも、学会認定の御本尊を受持し、無限の功力を現して、広宣流布に邁進(まいしん)していくのである〉として、御本尊の功力は信心によって顕わすことが可能になるので、信心の血脈を持(たも)った創価学会が認定する真筆本尊に功徳が具(そな)わる、と公言したのである。
 しかし、これは、本尊によって導かれるべき衆(しかも正法に背〔そむ〕く謗法の徒)の側が、本尊を認定する、という増上慢極まりない考えであり、断じて許される行為ではない。
 そもそも、血脈には「法体の血脈」と「信心の血脈」の2つがあり、あくまでも、別しての法体の血脈、つまり大聖人から日興上人以来の御歴代上人を経て、御当代日如上人にと流れ通う、唯授一人の血脈を根本として、師弟相対して大御本尊を信受するところに、総じての「信心の血脈」が流れるのである。けっして法体の血脈なくして、信心の血脈があるわけではない。